
どうも、ちょっこりまんです。
縁あって十数年前に長野県に移り住みました。
移り住んでから今までのあいだに「んっ?」「なに?」「どういう意味?」と思った方言を紹介していきます。
はじめに

長野県の人って、自分では方言を使っている自覚がない人が多いんです。
(特に、県外に出たことがない人)
バリバリの方言なのに
「えっ!これ標準語じゃないの?」
なんて言われたときもあります。
長野県は、広いので「北信」「中信」「東信」「南信」と4つのエリアに分けられます。
自分が住んでいるのは「北信」と言われる場所で、その名の通り「北」の方です。
「温泉に入る猿」で有名な山ノ内町や「善光寺」のある長野市も「北信」にはいります。

今回は、長野県の代表的な方言【ずく】を紹介したいと思います。
【ずく】とは

簡単に言うと、
・「やる気」
・「根気」
・「気力」
・「根性」
のことです。
ただ、長野県の人に言わせるとピッタリ当てはまる標準語は、ないそうです。
【ずく】の使い方

以下に【ずく】の使い方をまとめてみました。
・ずく出してやろう
意味:やる気出してやろう
・ずくあるね~
意味:気力あるね~
この場合は、やる気というより気力のほうが近いかな?
・ずくなし
意味:やる気のない人、面倒くさがりな人
【ずく】に関してはピッタリ当てはまる標準語はなく、
本当はめんどくさかったり、気分がのらないんだけど「よいしょっ」と出す気持ちのようなもの。
のような感じがします。
長野県あるある

今回は、長野県の「ご当地番組」のお話です。
長野県民が使う『ずく』ですが「テレビ番組」や「ラジオ番組」にも使われています。
▼ 信州の情報番組 ▼

▼ 朝のラジオ番組 ▼

人気のラジオ番組で、視聴者参加コーナーではこんなものももらえます。

ちなみに「おてしょ」とは小皿のことです。
まとめ
今回は、長野県の代表的な方言【ずく】を紹介しました。
他にも「んっ?」「なに?」「どういう意味?」と思った方言がたくさんありますので、また紹介していきたいと思います。