
どうも、ちょっこりまんです。
長野Uスタジアム(南長野運動公園総合球技場)でサッカー観戦をしてきました。
試合開始早々に雨が降ってきましたが、問題なくサッカー観戦ができました。
初めて行きましたが、非常にキレイで広く快適なスタジアムだったので、これから行こうと思っている人に長野Uスタジアムの駐車場や食事、サッカー観戦時の持ち込み禁止物などのご紹介をしたいと思います。

ちなみに、今回行ってきたのはこちらの試合です。

目次[非表示]
長野Uスタジアムは雨が降っても大丈夫!
この日の予報は午後から雨で、到着時はまだ雨は降っていませんでした。
雨の心配をしつつも試合開始まで時間があったので、選手がウォーミングアップをする中、スタジアム内をぐるっと歩いてみました。



階段を上がって2階席も行ってみました。


ぐるっと回ってみましたが、どの席も屋根がせり出しています。
これなら雨の試合でも大丈夫と安心しました。

ただし、風がつよい場合は雨がふきこんでくることがありそうです。
長野Uスタジアムでサッカー観戦時の持ち込み禁止物
以下のものは持ち込みできません。
・ビン・缶、花火、爆竹、発煙筒、ガスホーンなどの持ち込み
・レーザーポインタ、ホイッスル等、試合進行を妨害するおそれのある物
・トランシーバーなどの無線通信機器(携帯電話およびPHSを除く)の持ち込み
・ペットを連れての観戦(盲導犬、聴導犬を除く)
※ペットボトルの持ち込みは可能
長野Uスタジアムの駐車場
スタジアムに一番近い第1駐車場をはじめ、第2~第4駐車場まであります。

第1駐車場
第1駐車場は『駐車券エリア』と『多目的利用エリア』に分けられています。

『駐車券エリア』
下記をはじめとする駐車券をお持ちの方限定で駐車できるスペースです。
※駐車券は、サポーターズクラブ最上位会員およびクラブスポンサー・株主をはじめとした方々へ発行しており、単体での販売は行っておりません。

《障がい者手帳をお持ちの方および傷病により遠距離の歩行が困難な方》
駐車券エリア内へご案内します。ご利用を希望される方は事前にAC長野パルセイロ事務局までご連絡ください。
TEL:026-244-7780※混雑状況によりご利用いただけない場合もございます
『多目的利用エリア』
駐車券をお持ちでない方でも無料で駐車できるスペースです。
ただし、公園利用をはじめとした方々との共用スペースとなるため、本エリアに駐車できる台数は限られます。
先着順で満車になり次第、駐車はできません。
第2~第4駐車場
・他施設との供用になります。満車になりましたら臨時駐車場をご利用ください。
※体育館前エリアは一部利用者エリアとなります。エリア内の駐車はおやめください。
無料臨時駐車場
ちょっと離れていますが、公式に発表されている無料の駐車場は以下の2つです。
1.篠ノ井駅西口(約100台)
シャトルバス(有料)との併用がおすすめです。歩くとちょっと遠いです。

2.長野市第二学校給食センター(約70台) 徒歩約20分
※南北に出入口がありますが、出入りは北側のみとなります。

軒先パーキングを利用する
AC長野パルセイロ主催ホームゲーム時、駐車場シェアリングシステム「軒先パーキング」にて、長野Uスタジアムの近隣駐車場が利用できます。

軒先パーキングの申込・お問い合わせ先
電話番号03-6869-3003(平日9:30~18:00/土日祝9:00~17:00)
※利用にあたっては、本人のメールアドレス、本人名義のクレジットカード、またはキャリア決済が必要となります。
その他
試合開始15分後を目安に第1駐車場のエリア規制を解除。解除後は空きがあれば駐車できます。
※状況次第で解除時間を遅らせる場合があります。
長野Uスタジアムへのシャトルバス
長野Uスタジアムでホームゲームを開催する際、篠ノ井駅東口からシャトルバスがでています。
区分 | 料金 |
大人・高校生以上 | 300円/片道 |
小中学生 | 150円/片道 |
シャトルバスの運行時間は、試合によって異なるのでAC長野パルセイロのHPをチェックしましょう。
詳しくはこちら
ちなみに、今回の試合のシャトルバス運行スケジュールはこんな感じでした。

長野Uスタジアムでの食事
持ち込みは可能ですが、ビンや缶は持ち込み禁止となっています。
また、スタジアム内にはお店がたくさん出ています。





ハーフタイム中は、行列ができてましたよ。

まとめ
長野Uスタジアム(南長野運動公園総合球技場)でのサッカー観戦をご紹介しました。
今回初めて行きましたが、キレイで広く素晴らしいスタジアムでした。
今回の相手は沖縄のチームだった為、アウェー席はすいてましたが、AC長野パルセイロが「J2」や「J1」に上がればもっとにぎわいそうです。